大島紬の作業工程は全部で60以上になります。
それらを大きく分けると…
図案→整経(せいけい)→絣締(かすりじめ)→染色→加工→織り
先述のように大島紬の特徴は糸を染めてから織る先染めです。
では、1つずつ紹介していきます!
図案
絣(経糸と緯糸が重なってできる点)を点描のようにしてあらわします。
原図の構成、骨法(途切れない柄のレイアウト法)、原図からの構図取り、絣詰め、色の構成…
大島紬のスタートラインであり、骨組みとなる大切な工程です。
特に、大島紬は完成までに6ヶ月長くてそれ以上かかるので
出来上がった時に好まれる色や柄を予測しなければなりません。
また最近ではデジタル化して、パソコンでの作業が主です。
それ以前は手描きで、方眼紙に黙々と点を打っていたそうです。
精確な分、1点でも間違えると目立ってしまいます。
ここでは考案した柄を整経のためにデジタル化、出来上がりの反物のイメージを構成していきます。
整経
出来たばかりの絹糸は長さがバラバラなので…
ハエバタで、図案にあった織り上がりの密度(マルキ数)や風合いを考えながら
糸の種類、太さ、量などを決めます。
整経した糸はのりばりといって、次の工程の絣締めをする準備をします。
16~20本の糸を束ねています。
一本一本が一反分の長さで、それぞれ柄の一部になります。
絣締め
図案を基に糊張りした糸の柄部分を織り込みます。
締めたところは染まらず、締めなかったところは染まり柄の素になります。
大島紬はメインの柄を繰り返しレイアウトしているので、
一反分の糸をジグザグにおり、同じ柄のパターンを作っていきます。
染色
窪田織物の代表的な染め方は泥染めです。
泥染めとはテーチ木(車輪梅シャリンバイ)のタンニン酸と泥の鉄分を結合させ、化学反応を起こすことで独特の渋い色を出す染め方です。
テーチ木の染料で20回以上染め、泥染をし乾燥
この工程を3~4回繰り返します。
染色の種類についてはこちら!→ 「染めの種類」
加工
色差し…染料の刷り込み
目破り…色差しした後、締めた糸を解いていく
絣全解…色を差した後、締めた糸を取り除く
板巻…織り機1機分に分けた糸を、絣を揃えながら板に巻き込む
大島紬を作る工程で一番多いのがこの加工です。
上記以外にもたくさんあり、その分人の手や思いがかけられています。
織り
職人さんが丹精込めて作った糸を、図案通りに織っていきます。
絣締めで出来た一点が集まり、柄にを作ります。
個人個人で織りやすい織りにくいマルキ数や柄があり、織り工さんにあった糸をお渡しします。
織り終わったら厳しい検査があります。
これに通って初めて本場大島紬の証、旗が描かれた証紙が貼られるのです。
完成!
検査に通った反物は問屋さんに渡り、着物になっていきます。
窪田織物は他にも、その着物にあった帯や小物も販売しております。
大島紬の着物を着たい、もっと知りたいと思った方は
お気軽にメールフォームからお問い合わせください!
素敵な大島紬と出会えるお手伝いをいたします。
もっと大島紬を見たい方はこちら!→フォトギャラリー