染めの種類


「染め」といってもその種類は様々です。

窪田織物が取り扱う染めの種類を、ご紹介します!!


 

泥染め

 

車輪梅のチップ泥染め染色過程泥染め12マルキ泥染め9マルキ

 


※クリックすると拡大できます


 

一般的によく知られている大島紬の染め方、 泥染め

使用する染料はテーチ木(車輪梅シャリンバイ)

幹材を刻んで熱煎し煎液を取り、染色します。樹皮や小枝では赤みが少なく、幹材の場合は赤みの多い色合いになります。

泥染め

一度テーチ木で染めた糸を、鉄分を多く含む泥田で染めることで

テーチ木染料に含まれるタンニン酸色素と鉄分が化合し、風合いある黒茶色に染まります。

 

泥染め2泥染め3929222_347197575448969_1634033628_n

このテーチ木染め、泥田染めを20回ほど繰り返すことで

科学染料では出せない色に、染めることが出来るのです。

 

 

始まりは諸説ありますが、一説によると草木染を田んぼに置き忘れて

翌日見てみたら手触りの良いものになっていたとか…!

泥染め動画


 

 

屋久杉染め

 

 

世界遺産屋久杉煮出し用屋久杉 屋久杉染め 唐草と格子 屋久杉染め 屑花

 

 

屋久島

鹿児島から東西に133km

黒潮踊る太平洋上にある、周囲105kmの丸い島

面積77%は国有林

 

世界遺産

正式名称は「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」

1972年11月、ユネスコ総会において採択

1992年に日本が批准

 

政府は文化遺産として法隆寺・姫路城を、自然遺産として白神山地と屋久島を1992年に批准し、1993年に認められ、登録された。

審査基準「他に比類なきすばらしい地形的な特徴を持った景観」に当たるとされた。

 

屋久杉

屋久島では樹齢1000年以上を屋久杉、それ以下を小杉といいます。

標高700mから1400mの間に分布

固有名を持つ屋久杉や、樹齢3000年を超えるものも多数あります

縄文杉、紀元杉、母子杉、千年杉、天柱杉と呼ばれるものも。

縄文杉は推測樹齢7200年と言われ根回り43m、胸高囲16.1mあり、世界最大の杉です。

屋久杉染め商標登録

屋久杉染め

自然保護上伐採が限られている中、特別に断片を入手し、数十時間煮沸騰した液で真綿糸や数種の糸を染め上げ、媒染し発色させてあります。

これら数種の糸を屋久杉の雰囲気が生きるように織り込みました。

 

屋久杉染めの特徴

  • 虫がつかない
  • 腐らない
  • 水に強い
  • アロマ効果

 

窪田織物は商標登録をしています。

屋久杉染め動画


 

 

紫いも染め

紫いも染め染色過程紫いも染め 花かずら紫いも染め テイカカズラ紫いも

 

 

鹿児島ならではの紫いもを使った、品のある紫いも染め

紫の色は昔から、ローマ帝国の衣服や冠位十二階の最高位の色、僧侶の最高位の色など畏敬の色として用いられてきました。

大人な雰囲気と着こなししやすい色が好まれています。

 

紫いもはポリフェノールの一種であるアントシアニンを含み、切るといもの肉色が紫色の品種のさつまいものことを指します。

紫いもの特徴は、普通の品種より機能性が高いことです。

近年では、肝機能の向上や血圧降下促進の作用があるなど、健康面に良いということで、紫色の食物が人気を呼び、その中でも紫いもはさつまいも伝来300年ということもあり、特に注目されています。紫いも染め商標登録証

 

世界遺産でもある屋久島で育った紫いもを取り寄せて使用しています。

 

自然豊かな世界遺産屋久島の紫いもは特に色合いが美しく、特殊な抽出方法を用いて染めると肌合いも優しくなります。

紫いも染め大島紬はランクアップした地風、洗練された配色を楽しめます。

 

アントシアニン…ロドプシンの再合成を促進させて、疲れ目の予防・改善・視力回復の他、毛細血管の活性化・保護・強化及び強力な抗酸化作用があります。

 

 

 窪田織物は商標登録をしています。

 

 


 

 

さねん染め

月桃の花 煮出し用の乾燥させたもの さねん染め染色過程

 

アロマ効果のある月桃(げっとう)を用いたさねん染め

淡いピンク色が特徴で、若い女性に人気です。

 

月桃(げっとう)

月桃はショウガ科の植物で別名サンニンと呼ばれ、沖縄や台湾をはじめとする亜熱帯に生息しており、古くから防虫・防カビ・防腐・殺菌などに利用され重宝されています。

その他にも種は咳止め・整腸薬、茎は繊維が非常に強いので、さとうきびを縛る縄として利用されてきました。

 

月桃は沖縄では昔から、葉を餅(方言でムーチー)の包装材に

種子を健胃薬や鎮吐薬として漢方に用いられてきました。さねん染め商標登録証

 

さねんを使用して染め、織りあげた大島紬。優しい色合いがお楽しみいただける大島紬に仕上がっております。

 

月桃は花ではなく、葉から安らぎを与える甘い香りが出ます。

防虫効果もあり、月桃の間に虫食いのあとはほとんど見られません。

 

最近では幾何学的に描いたバラや可愛い小さな花の柄が織られています。

 

 

窪田織物は商標登録をしています。

 


 

 

正藍染め

白正藍染め

 

タデの花 藍染め染色過程 藍染め染色過程藍染め 龍郷文様

白正藍商標登録証

 

正藍染めは一般的に藍染と呼ばれています。

「タデ食う虫もすきずき」のタデから抽出された染料で染めたもので、染めの種類では一番有名と言っても過言ではありません。

藍には殺菌効果や鎮静効果、などがあります。他にも肌荒れや冷え性を防ぐなど。本藍や正藍染めインド藍などがあり、それぞれ違った味わいを醸しだしています。使い込むほど風合いがでてきます。

 

その正藍染めをちょっとひねって製造したのが白正藍です。

色柄の多様化、・幅広い彩が求められ、その中で誕生した白正藍の大島紬。
藍の良さ、白大島の良さを余すことなく表現した感性溢れる大島紬です。

幾千年にもわたる長い歴史の中で、世界中で栽培され染められた藍。

人々が手で育て染め上げ伝承してきたこの日本の心の色を、素材を時をかけ、季節を経た中に白正藍大島紬として誕生させました。

清楚な雰囲気で、暑い季節には涼しさを演出します。

※白地の為に藍染めだけでは色落ちしますので、合成染料も併用しています。
 

窪田織物は商標登録をしています。

 

 


窪田織物が主に取り扱っている染め方です。

染めの種類でもっと違う柄を見てみたいというかたはこちらへ!→「フォトギャラリー」

好みの染めを探してみてください♪